StoryOur storyヘチマコロン物語
民間伝承のヘチマ水が「ヘチマコロン」として、自然派の本格化粧品として新発売されたのは大正4年(1915)です。明治が終わって都市文化が花開き、女性の意識が変わり、よりよい暮らし、消費文明に目覚めた時代。そんな時代の風を背に受けて、「ヘチマコロン」は船出していったのです・・・。
71話
さあ、後ずさりしながら、未来へ。
フランスの詩人ポール・ヴァレリーは言いました。人は後ろ向きに未来に入っていくと。「湖に浮かべたボートを漕ぐように、人は後ろ向きに未来に入っていく。目に映るのは過去の風景ばかり、明日の景色は誰もしらない」。災難の行方は誰にも分からない。確実に分かる方法もない。予想も展望もつかない。だから私たちは、過去を振り返りながら、学びながら、後ずさりしながら未来に入っていく。
READ MORE
70話
お帰りなさい、大正ロマン。
コロナ禍でモヤモヤしていた気分をスカッとさせるように、いま大ヒット中のあのアニメ。映画館ではマスクの上にティッシュを乗せて涙腺崩壊を防いでいる、なんて語る女性もいました。この人気アニメの時代背景は、大正時代。一方で「昭和レトロ」ブームも依然として元気です。純喫茶やカセットテープ、発売相次ぐLPレコードなど。「進化形レトロ」を名乗るカフェや銭湯も登場しています。
READ MORE
69話
ニューノーマルを、楽しもう。
新商品、新発売、新登場・・・新しい○○は、何かワクワクするものを印象づけるものでした。でも昨今の新しい生活様式は・・・なんだかね。やむを得ず感とか、押しつけられている感とかがあって。しかもハラハラと隣り合わせでは、あまり気乗りがしません。でも帰り道はもうないなら、これを楽しむしかないかな。ニューノーマル。新しい生活様式。ポストコロナ社会。もはや世界は、これまで通りではない。毎日そんな論調を目にします。
READ MORE
68話
どこにも行かない、贅沢。
家に帰るとほっとする。ああ、おうちっていいな。最高だな。そうなのです。ホームリゾート、おうちが一番快適な場所なのです。どこも行く必要ないのです。不要不急の外出では?と冷視されるより、おもいっきりおうちを楽しむ。TVもお風呂もゲームもある。家族や友人や知人にはオンラインで繋がっている。いつでも会える。それは、とっても贅沢なことだったのです。
READ MORE
67話
やっぱり、ねえ。
ミステリーの女王、アガサ・クリスティ様。あなたはやさしい顔で、書くことすごい!でも、謎の失踪劇や別ペンネームでの執筆など、何よりあなたが一番のミステリーですね。ミステリーとは、謎、神秘、不思議などの意味の他、「謎解き」を楽しむ推理小説に使われます。ストーリーの中に謎の仕掛けがあり、クライマックスであっと驚く展開。そうだったのか、やっぱりと、納得させてくれるのがミステリーです。
READ MORE
66話
幸せに、なろうね。
国連の関連団体が毎年発表する「世界幸福度ランキング2019」で、日本は調査開始以来最悪の58位となりました。これは各国の人々に「どれくらい幸せと感じているか」を評価してもらった調査に加え、GDP、平均余命、寛大さ、社会的支援、自由度、腐敗度といった要素をもとに幸福度を計ります。この調査結果は、いま自分が感じているハッピーな気分の度合いを表わすものではないにしても、幸福度が世界58位の国に住んで、果たして幸せになれるのだろうかと、つい思ってしまいますね。
READ MORE
65話
さようなら、こんにちは。
出会いがあって、時の営みがあって、やがて別れがくる。だからそれは、こんにちは、さようなら。でも逆の、一秒の途切れもない、さようなら、こんにちは、の瞬間に立ち会えたことは、幸運なことかもしれませんね。平成ヨさようなら、令和ヨこんにちは。しかも明るく元気に言えるのがまたいいですね。時代が変わった。平成に置いていくもの、元カレ。令和でみつけるもの、新カレ、なんてね。
READ MORE
64話
ところで、あなたは何人ですか?
教育者、小児科医、料理人、経営者、会計士、音楽家、デザイナー、その他…。これらをすべてやってのけられる特別な人。彼女の名はホームメーカー(家事担当者)。という賛辞の言葉(『アメリカの心』学生社)に接して、なるほど!と手を打ち、また気づいたのです。主婦とは家事担当者とは、7人のプロフェッショナルと同じであると。
READ MORE
63話
未来が、過去を、決めるんだよ
通常の時の流れで言うと、過去・現在・未来が正しいと思うのです。映画の『バック・トゥ・ザ・フューチャー』では、主人公の少年はタイムマシンに乗って過去に行ったけど、父と母が結婚しないと自分の存在が消滅してしまうので、なんとか手助けしたわけです。
READ MORE
62話
上を向いて。前を向いて。
例えば見つめられた時、うつむくという仕草。これは恋をしているか、好意をもっていることを表している。そんな暗黙の了解があって、ドラマの演出などで用いられてきたのですが・・・最近は事情が変わったようですね。例えば見つめられた時、うつむく仕草。
READ MORE